



1573年まで1万人が暮らす城下町であった一乗谷。
朝倉家当主は京文化を取入れ新たに日本の中心都市【都】となるべく取組んでいた。
当時、京都を中心に神楽・能舞・田楽・猿楽など様々な日本の独自文化が誕生し確立。
その中で現在まで日本が世界に誇る独自文化である「妖怪」は平安の頃からJapanese
POPCULTUREとして漫画・アニメと並ぶ世界に誇るべき文化として今に至っている。
しかし、一乗谷城下町は1573年8月18日に信長軍によって火を放たれ全てを焼失。
更に城下町に暮らした一万人も着の身着のままちりぢりに逃れ伝承も消失。
今も建物が残っていたなら「あの屋敷の井戸から毎夜つるべ妖怪が現る」等の伝承が
今に必ず伝わっていた事は200%間違いありません。
【キャラクター紹介】
No.19 もこもこいしなうら(福井弁で僕の意味)、うら〜が口癖。
苔に包まれていて触るともこもこしている。
ジメジメしたところが好きで、安波賀春日
神社に住んでる。
金狐と仲がいいらしい。
中には笏谷石の石仏が祀られているとの噂
がある…真相は謎。
手を突っ込まないと石には届かない。
妖怪自身が許さないと、もこもこの苔で跳
ね返され石には触れない。
もこもこの苔は少しずつ成長している。
普段いる場所 諏訪館
好きなもの 一乗城山からながれてくる綺麗な川水