



1573年まで1万人が暮らす城下町であった一乗谷。
朝倉家当主は京文化を取入れ新たに日本の中心都市【都】となるべく取組んでいた。
当時、京都を中心に神楽・能舞・田楽・猿楽など様々な日本の独自文化が誕生し確立。
その中で現在まで日本が世界に誇る独自文化である「妖怪」は平安の頃からJapanese
POPCULTUREとして漫画・アニメと並ぶ世界に誇るべき文化として今に至っている。
しかし、一乗谷城下町は1573年8月18日に信長軍によって火を放たれ全てを焼失。
更に城下町に暮らした一万人も着の身着のままちりぢりに逃れ伝承も消失。
今も建物が残っていたなら「あの屋敷の井戸から毎夜つるべ妖怪が現る」等の伝承が
今に必ず伝わっていた事は200%間違いありません。
【キャラクター紹介】
No.17 ばんどこん分け隔てなく温めてくれる。
住民から冬は喜ばれるが夏に出没すると大迷惑される。
怒ると中に入っている炭っ子を投げる。出身は足羽山らしい…
水に濡れると綺麗な濃い緑色に色を変えるが本人は水が嫌い。
出身地 福井の足羽山
主成分 笏谷石(緑色凝石岩)
主な用途 冬場の暖房器具