



1573年まで1万人が暮らす城下町であった一乗谷。
朝倉家当主は京文化を取入れ新たに日本の中心都市【都】となるべく取組んでいた。
当時、京都を中心に神楽・能舞・田楽・猿楽など様々な日本の独自文化が誕生し確立。
その中で現在まで日本が世界に誇る独自文化である「妖怪」は平安の頃からJapanese
POPCULTUREとして漫画・アニメと並ぶ世界に誇るべき文化として今に至っている。
しかし、一乗谷城下町は1573年8月18日に信長軍によって火を放たれ全てを焼失。
更に城下町に暮らした一万人も着の身着のままちりぢりに逃れ伝承も消失。
今も建物が残っていたなら「あの屋敷の井戸から毎夜つるべ妖怪が現る」等の伝承が
今に必ず伝わっていた事は200%間違いありません。
【キャラクター紹介】
No.6 鶏王丸(けいおうまる)元々義景公の家臣、小林権頭によって飼われてい
た鶏。
織田信長勢が攻めてくる直前に義景公の息子の愛
王丸と一緒に船で三里浜から越前を脱出する。
その後、越中・新潟県の海上を船で彷徨っていた
が、鶏王丸の長い尻尾に反応した陸上の鶏が鳴き
だした。
その鳴き声に従い鶏王丸が船を導き上陸し、無事
に生き延びることができた、愛王丸の命の恩人。
愛王丸が上陸した場所は、越前浜と名付けられ、
命の恩人の鶏は地元の人々から崇められ「鳥之子
神社」を建立、今もそこに祀られている。
大きさ 大きめのクジャク位
性 格 早起き、せっかち
特 徴 長い尻尾、炎の様な鶏冠
好 物 東郷産の美味しいお米
